こぶ志焼

〒068-0005 北海道岩見沢市5条東13丁目
TEL:0126-22-4303 FAX:0126-22-8810 株式会社 こぶ志陶苑 こぶ志窯

こぶ志窯に行きたい

  • トップページ
  • 釉色に見る器たち
    • 藍
    • 墨
    • 藤
    • 紅
    • 稲穂
    • 萌黄
    • 辛夷
    • 窯元おすすめ品
  • 知りたい
  • 買いたい
  • 行きたい
  • 知りたい?行い?
  • 買いたい?購入?
  • 行きたい?体験?

施設案内

こぶ志窯は、販売スペースと展示室からなる「こぶ志陶芸館」と、こぶ志焼を製作している「工房」からなっています。『こぶ志焼』は手作りの風合いや、手取りの重さ、質感、一窯ごとのあがりによる色調の違いなどを、実際に目で見、手に触れていただかないとなかなか伝わりにくいものだと私たちは考えます。工房で作陶風景を楽しむとともに、是非一度、足を運び、作品に触れてみてください。

陶芸館のご案内

陶芸館画像1 陶芸館画像2 陶芸館画像3

※各画像をクリックすると、拡大してご覧になることができます。

陶芸館1階では、花瓶などの大きな作品から、マグカップ、茶碗や皿など日常使いの器や新作まで、こぶ志窯の製品すべてを販売しています。
2階には、こぶ志窯の歴史やなりたち、また、初代「三秋(みあき)」と二代「憬」、その息子「千秋」の、三代にわたる作品をご覧いただくことのできる展示室があります。ときには、陶芸をより深く知りたいという方のために、工房や展示室でレクチャーを行うこともあります。

工房のご案内

工房画像1 工房画像2 工房画像3

※各画像をクリックすると、拡大してご覧になることができます。

こぶ志窯の工房は、三基の電気窯、一基のガス窯からなる窯場、ロクロ場や施釉(せゆう)場、原料場などを中心とした施設です。工房は一般開放しており、やきものができるまでを見学することができます。現在は、千秋が中心となって日々作陶に励んでいます。
工房では、作陶の様子を楽しめるほか、こぶ志焼ならではの陶芸体験も実施しております。
(※事前に予約が必要)

陶芸体験

手ロクロ体験

こぶ志窯では600gの粘土を使って自由な発想で自分の好きなものが作れます。

ひもづくり
粘土をひも状にして、底から積み上げていき、形を整えながら成形していきます。
(主にカップや湯呑、小鉢、花入など深さが必要なもの)
タタラづくり
粘土を板状(タタラ)に伸ばしてから、好きな形に成形していきます。(主にお皿等平らなもの)

体験で製作した作品はお預かりし、乾燥→仕上げ→素焼きをした後、海鼠釉(青)か白釉で本焼きをして、完成したものをお渡しします。

※出来上がりには1~3カ月程度かかります。

  • 体験料金 3,300円 (送料別)
  • 所要時間 2時間

※1週間前までにご予約ください。
※6月より体験料金を3,300円に改定しました。
※団体の方は2週間前までにご予約ください。

絵付(えつけ)体験

白いこぶ志焼きのお皿に絵付けが出来ます。釉薬の掛かったお皿に数種類の絵具で好きな絵や模様を描き入れます。

絵付けした作品はそのまま本焼きをしたら完成します。

※出来上がりには2週間~1カ月程度かかります。

  • 体験料金 2,000~3,500円
    (料金は器の大きさにより変わります。予約時に
    お皿の形や大きさをお決めください。)
  • 所要時間 40分~1時間

※2週間前までにご予約ください。

持ち物
体験教室参加にあたって、さほど汚れる心配はありませんが、必要に応じて、エプロン、ハンカチなどご持参ください。
陶芸体験のご予約はこちらから
TEL:0126-22-4303
FAX:0126-22-8810
Email:info@kobushiyaki.jp

マップ&交通アクセス

こぶ志陶苑・こぶ志窯までのアクセスマップ

交通アクセス JR岩見沢駅下車、中央バス日の出台・自衛隊線「東光中学校前」(所要時間10分)停留所おりてすぐ
岩見沢IC、三笠ICからそれぞれ車で15分(駐車場あり)
詳しくは下記アクセスマップ参照

トップへ戻るトップへ戻る

株式会社 こぶ志陶苑 こぶ志窯
〒068-0005
北海道岩見沢市5条東13丁目(6条通り沿い)
TEL:0126-22-4303
FAX:0126-22-8810
営業時間:午前10:00~午後6:00
午前11:00〜午後4:00(日曜日、冬期間)
入館無料
定休日:水曜日、年末年始
メールでのお問い合わせ

大きな地図で見る

Copyright 2005 Kobushiyaki.